尾崎秀南 略年譜
明治11年(1878)坂本村(現在丸亀市飯山町)で生まれる。名は仲七(なかしち)。
明治25年(1892)
坂出高等小学校卒業。
明治25年(1892)~26年(1893)4月。
済々学館で学ぶ。
明治26年(1893)
香川県立高松中学校丸亀分校第二学年に編入、三年の後、高松本校に転じる。
明治30年(1897)
香川県立高松中学校卒業。
明治32年(1899)
上京し、岡倉天心・橋本雅邦・横山大観・菱田春草らの日本美術院研究会員となり日本画に励む。
明治33年(1900)
日本絵画協会日本美術院連合絵画共進会(春季)に「羽衣」を出品。
同展(秋季)に「白鳥のゆくへ」(3等褒状)「元寇名残」「秋風」を出品。
日本美術院研究会会員研究会(画題 秋夜)に出品。3等賞受賞。
明治34年(1901)
この頃、本郷にアトリエを構え、東京画壇で活躍する。
日本絵画協会日本美術院連合絵画展(春季)に 「新田勢北国落」(1等褒状) 「春暖」 「温和」 「中春」 を出品。
同展(秋季)に「破鏡再円」(2等褒状)を出品。
2月9日 日本美術院第3回絵画研究会(課題 温和)に出品。
3月9日 日本美術院第4回絵画研究会(課題 温雅)に「青桐に高麗鳩」を出品。3等賞を受賞。
4月13日 日本美術院第5回絵画研究会(課題 温妍)に「秋色女]を出品。
6月8日 日本美術院第7回絵画研究会(課題 豪放)に「瀑布」を出品。4等賞を受賞。
7月13日 日本美術院第8回絵画研究会(課題 幽邃)に「柳蔭飲馬」を出品。
8月10日 日本美術院第9回絵画研究会(課題 シン密)に「紅葉に美人」を出品 (*シンは糸偏に眞)。
12月24日 日本美術院第10回絵画研究会(課題 繊ジョウ)に「今様美人」を出品 (*ジョウはノ木偏に農)。
明治35年(1902)
日本絵画協会日本美術院連合絵画共進会(春季)に「冬林晩暉」 を出品。
9月頃から一時帰郷、鎌田勝太郎宅に身を寄せる。
-讃岐に於いて模写すべき絵画の用事有之-(日本美術院福田周太郎の書状より)
明治38年(1905)
1月1日~7日 秋期絵画研究会に「心諸揺影」を出品。2等賞を受ける。
明治39年(1906)
3月1日~30日 第5回二葉会展覧会に「十六羅漢」を出品。
5月1日~29日 第5回美術研精会展覧会に「かぐや姫」を出品。研精賞状を受ける。
明治41年(1908)
10月15日~11月20日 国画玉成会展覧会に「お国歌舞伎」を出品。
日本美術院主催玉成会展覧会に出品入選。
この年、橋本雅邦が亡くなり、その筆塚を建てるため、横山大観らとともに奔走した。
明治43年(1910)
4月1日~18日 第8回美術研精会に「日なた」を出品。
明治45年(1912)
2月 飛田周山・北上俊山・奥山藻山・三木大梁・大塚湖北・鎧谷大天・多湖寒山・尾崎秀南ら根津権現娯楽園に集まって
日本美術院研究科の復活を談合
大正2年(1913)
4月3日~18日 第12回美術研精会展覧会に「残照」出品。賞状を受ける。
大正3年(1914)
美術研精会に出品の屏風「残照」が宮内省御用品となる。
大正5年(1915)
第10回文部省美術展覧会に出品した「善女」が入選。
大正12年(1923)
関東大震災でアトリエが灰燼に帰し、やむなく丸亀へ帰り、十番丁に住む。
昭和7年(1932)
土器町中原に移る。
昭和9年(1934)
第1回香川美術綜合展覧会に出品。なお、同展覧会は、昭和18年の第9回から現在の「香川県美術展覧会」に改称された。
昭和39年(1964)
87才で没す。