八幡神社

八幡神社         

昭和18年(1943)1月  鎌田共済博物館蔵

坂出市八幡町に位置する。祭神は誉田別命(ほむたわけのみこと)、(応神天皇)。創建年代は不詳。往古、男山八幡宮より勧請され角山の麓に鎮座。天正3年(1575)中浜へ遷座され、その後、寛文9年(1663)現在の社地に遷座された。
文政12年(1857)には高松藩主・松平頼恕(まつだいら よりひろ)が久米通賢に命じてこの地に墾田を造ったことにより戸口が増し、崇敬者も多くなった。明治12年(1879)、村社に列せられ、坂出一村の産土(うぶすな)神となった、。